お水取り
奈良、東大寺二月堂の『お水取り』を観に行ってきました。
正確には『修二会(しゅにえ)』
「お香水」を若狭の井戸から汲んできて、観音様にお供えするのがお水取りで、その行を勤める練業衆の道明りとして、連夜大松明に火が灯される・・・その松明を観てきたのでした。
旧暦二月に行う修行、なので修二会だそうです。
まずは早目の夕飯で腹ごしらえ~
奈良だけに、奈良漬もついてます(笑)
泊まってみたいけど、今回は夕食のみなり・・・
夜になる前に東大寺二月堂へ。今年は3月に入っても寒さが厳しいですが、この日は風もなく、快適に拝観することができました。
火の粉が舞い散る様は、圧巻です。
この火の粉を浴びるとその年は無病息災でいられるとか・・・
・・・激し過ぎます・・・
煩悩を焼きつくすとか・・・
やはり、炎の赤い色はエネルギーがあって、人の心を興奮させます!
火の粉を浴びるほど近くにはいかれなかったけど、今年1年、無病息災でいられますように。
| 固定リンク
« 生活の中のデザイン | トップページ | 3年 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ダブルの虹でラッキー!!(2019.06.12)
- 熱田の夜を彩る色の華(2019.06.05)
- 「色」でつながるいろの日(2019.05.16)
- アート三昧の連休~その④ メナード美術館(2019.05.07)
- アート三昧の連休~その③太郎さんが好き(2019.05.06)
コメント