色彩フォーラム’11
直前まで、行こうかどうしようか迷っていたのですが・・・
参加して良かったです♪
色彩フォーラムは、アート&セラピー色彩心理協会が主催する1年に1度の集いで、主に色彩学校卒業生達が参加します。
今年のテーマは・・・
『闇を越えて、さまざまな色を奏でる~わたしという価値を創り出せるわたしへ~』
第1部は会員活動報告。
その中でも、やはり被災地でのアートセラピー活動を続けておられる方の報告は、現地の生の声として心に迫りました。
「子どもは言葉じゃなくて、クレヨン1本からつながれる」
机上での心理論ではなく、現地で必要に迫られての本当のセラピー。
状況は刻々と動いており、どのような方法で行うかの判断は被災者自身のニーズから生まれるということ。
クレヨンネットの活動は、まず現地のメンバーの必要性や判断を優先し、それに対する支援という立場が原則であるということ。
現地のメンバーは被災当事者でもあり、その感覚がもっとも大切であるということ。
チャリティーワークショップを開催し、活動資金として寄付をするという形でしか支援できないことが、申し訳なく思ったこともありました。
けれど、現地の生の声を聞いて、やはりこれは間違いではなかった、これからも続けていこうと心に決めました。
そして第2部。
人形劇俳優の平常(たいら・じょう)さんの講演とワークショップです。
・・・人形劇?・・・と思っていたけれど・・・
表現をするということでは、これもアートでありセラピー。あっという間に引き込まれてしまいました。
自己紹介だけで感動させられるのって、スゴイ!!
生きること全てが表現だという常さん。エネルギーの塊みたいな方です。
学校を訪問してのワークショップ事例は、子ども達と真摯に向き合うことの大切さを教えてくれました。
この方の魅力は、言葉だけで伝えるのは難しい・・・
ということで、詳しくは平常さんのHPをご覧ください。
舞台が観てみたいです!!
それにしても、アンケートでの質問って、とっさに出てくるのは自分でいつも悩んでいることですねぇ。書いちゃってからしみじみ思いました。・・・中身は内緒。
今回のフォーラムは、これからの自分自身の活動の在り方についても考えさせられるものでした。
私も、がんばるぞ
| 固定リンク
« お手伝い | トップページ | お久しぶり・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ダブルの虹でラッキー!!(2019.06.12)
- 熱田の夜を彩る色の華(2019.06.05)
- 「色」でつながるいろの日(2019.05.16)
- アート三昧の連休~その④ メナード美術館(2019.05.07)
- アート三昧の連休~その③太郎さんが好き(2019.05.06)
コメント