光るどろだんご
今日は色彩学校仲間のkinokoちゃんに誘われて、同期のHさんと一緒に常滑へ『光るどろだんご』作りに行きました。
場所はINAXライブミュージアム。常滑駅から車で5~6分程の所にあります。
トンネル窯などもあり、雰囲気満点~
手前は資料館(トイレの展示だそうです)
こんなかわいいステンドグラスのモニュメントもあります♪
INAXと言えばタイルですが・・・
今回訪れたのはこちら。
その名も『土・どろんこ館』です。
看板の脇にあるピクトグラムもタイルでできていて、素敵
まずは基礎となるどろだんごを・・・まさにイメージするどろだんごという感じ。信楽の土を使っているそうです。
ある程度乾燥させてから使うので、これは予めこのようなだんご状にしてあります。
奥ではスタッフがせっせと新しいどろだんごをこねていました。
どろだんごを器具を使ってくるくると削ると、表面のでこぼこがなくなります。
更に右の器具に乗せて磨くと、つるりとしたどろだんごになります。
いよいよ色付け。私は『青』を選びました。フィルムケースでくるくると表面に色をつけていきます。
kinokoちゃんからちょっと白をもらい、マーブル模様にしてみました。
この後は磨いて磨いて・・・
左がHさん作『青』真ん中がkinokoちゃん作『雪白』一番右が私の『青白マーブル』
私は白とのマーブルにしましたが、地色がグレイなので、グレイとのマーブルもまた素敵
基本の5色に季節の1色を合わせて6色の中から選べます。
乾燥するとどろだんごの地色がもっと明るいグレイになるので、私達のどろだんごももっと明るい色になっていくそうです。
1時間も手の中で育てていたのでいとおしく思えるこの姿・・・なんだかカラーリングが地球のよう
どこに飾ろうかなぁ
これは楽しい!!ハマります。子どもでも簡単に作ることができます。夏休みなどは人気の体験教室だそうですよ。
また違う色のどろだんごを作りたいなぁ~
どなたかご一緒しませんか?
INAXライブミュージアムはこちら
| 固定リンク
« 来年の手帳 | トップページ | 12月の色えんぴつ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ダブルの虹でラッキー!!(2019.06.12)
- 熱田の夜を彩る色の華(2019.06.05)
- 「色」でつながるいろの日(2019.05.16)
- アート三昧の連休~その④ メナード美術館(2019.05.07)
- アート三昧の連休~その③太郎さんが好き(2019.05.06)
コメント
楽しかったよねぇ~。
自宅に帰って、並べたら、まさにWinterな『光るどろだんご』でした。作る人のカラーになるんでしょうか(笑)。
で、ちなみに「ゆき色」が正解です。
資料館は、使用済みトイレだけではありません(苦笑)。
是非、春の「さくら色」には一緒に出かけましょう!!!
もちろん、その前に行ってもよくってよ。
おほほほほほ。
投稿: kinoko | 2009年12月11日 (金) 08時54分
kinokoちゃん
「ゆきしろ」でしたか~、失礼
キレイだったわ。乾燥したのも見てみたい。
本当に楽しかった!ありがとう。さくら色もいいよねぇ。
投稿: haru | 2009年12月11日 (金) 22時04分