粘土で混色
今日はカラーの友人Kさんが遊びに来てくれました。
Kさんは大阪から名古屋へ毎月講座の為に出張してきています。
今日も午前の講義を終えてから我が家へ・・・
まずはお昼。今日はデニッシュがメイン。旬のリンゴを入れたりウィンナーを入れたり
・・・実は先週パン教室でアップルデニッシュを習ってから、作るのは初めて(初めてでいきなりアレンジ)でも、無事にデニッシュが焼けました
昨日焼いた食パンでミニサンドも・・・食べ過ぎ
お昼の後は工作タイムです。樹脂粘土を扱ったことがないというKさんにレクチャー。
マゼンダ(赤)、シアン(青)、イエロー(黄)の3原色と白、黒の粘土を混ぜて、自分の使いたい色を作っていきます。まさに混色。
まず3原色を使って欲しい色のビビッドな粘土を作ります。緑なら黄色と青、オレンジなら赤と黄色・・・といった具合。
明るくしたければ白を混ぜ、暗くしたければ黒を混ぜます。
濁らせたければ白と黒でグレイを混ぜ、鮮やかにしたければ・・・原色同士を混ぜたそのままを使います。
カラーの先生であるKさんは混色はお手の物。理論がわかっていれば欲しい色がすぐ作れます。
・・・私が最初に粘土細工を始めた時は、カラーのことは何も知らなかったから色を出すのに苦労したっけなぁ・・・
向かい合ってコネコネこねこね・・・
奥のいろんな色の飾りがかわいいツリーがKさん作。
ふふふ。クリスマス~
この子達はKさんがお持ち帰り・・・無事に大阪に着いたかな?
私もそろそろ年賀状用のトラさんを作らなくっちゃ。
毎年この時期、我が家では粘土でコネコネする私の姿が恒例となっています。
| 固定リンク
« 珍客 | トップページ | 11月の色えんぴつ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ダブルの虹でラッキー!!(2019.06.12)
- 熱田の夜を彩る色の華(2019.06.05)
- 「色」でつながるいろの日(2019.05.16)
- アート三昧の連休~その④ メナード美術館(2019.05.07)
- アート三昧の連休~その③太郎さんが好き(2019.05.06)
コメント