仙台・松島紀行
仙台へは何度も行っているけれど、今回はのんびり塩竃~松島を旅してみました。
こちらは山の上にあり、表参道は202段の石段を上がらなければなりません。上がったら当然降りなければならず・・・足の悪い私は一瞬諦めかけましたが、「タクシーで神社のすぐ近くまで上がる」という裏ワザを使ってクリア。
無事にお参りすることができました。
こちらの神社は奥州一ノ宮としての格式を誇るお宮さん。二十年毎に式年遷宮が行われるそうで、朱の色彩も鮮やかです。
こちらはお祭りに使われる船。お神輿を乗せて松島湾内を巡航するそうです。色鮮やかな船で、ワクワクします。きっと壮観でしょうねぇ。
塩竃にきたなら・・・「お寿司!!」
ということで、「すし哲」さんへ。11時で開店したばかりだったので、すぐに入れました。週末には百人位並ぶこともあるそうです
9割方の人が「特上」を注文する中、そんなにお腹もすいてなかった私はあえて「中」を注文(えぇ、一番下です)。かに味噌汁はつけてみました。
どれも丁寧な仕事がしてあり、ネタも新鮮で本当に美味しかったです。ちょっと感動する美味しさでした。
「奥の細道遊覧コース」で遊覧船に乗って松島へ向います。
天気もいいし、気持ちい~い・・・船旅でしたが、ツアー客のおば様達のおしゃべりで船内放送はほとんど聞こえず・・・
松島の瑞巌寺では、本堂が「平成の大修理期間中」・・・でしたが、代わりに御本尊や伊達政宗公のお位牌が特別公開中。黄金・朱・緑の美しいお位牌を観ることができました。
隣の円通院の「三慧殿」では西欧文化の影響を受けた厨子が見られます。
日本最古と言われるバラの絵やガーベラ、水仙、ハートやスペードなどのトランプモチーフが表現されており、色材には緑青やサンゴなどが使用されており、今でも鮮明な色彩を堪能することができます。
バラの季節ではないけれど、こんな大輪のバラが咲いていました。
松島を満喫した後は仙台へ・・・
ということで、「利久」で「極」をいただきました。
牛タンとは思えない柔らかさ~
美味しくいただきました。が、ガツンとくる通常の牛タンの方が好みかも・・・?
そして、仙台名物と言えば「はらこ飯」
こちらは友人のお母様が作ってくれた、「仙台の家庭の味」です。
本当に美味しいんです
ご馳走様でした。
10月25日は宮城県知事選・・・ということで、街にはポスターが貼られていましたが、これがカッコイイ!!
「いざ、知事選」と伊達政宗のイラストが描かれているのですが、これが『戦国BASARA』とかいうゲームのキャラクターだそうで、目を引いていました。「ポスターが欲しいっ」という声が多かったようですね。
注目を集める、という点では抜群のポスターでした。
う~ん、写真を撮るのを忘れてしまったのが悔やまれます・・・
今回の仙台行きで、最後にどうしても食べてみたかったのがこの駅弁。
中身は・・・
ツヤツヤしているの、わかりますか?鮭とイクラのオレンジ色が食欲をそそります。
お弁当とは思えないジューシーさで、これまた美味しくいただきました
東北は美味しいものがたくさんあって、いいですねぇ
・・・なんだか「食いしん坊万歳」な記事になってしまいました・・・
ま、いっか
| 固定リンク
« ただいま | トップページ | ぬり絵でセラピー講座 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ダブルの虹でラッキー!!(2019.06.12)
- 熱田の夜を彩る色の華(2019.06.05)
- 「色」でつながるいろの日(2019.05.16)
- アート三昧の連休~その④ メナード美術館(2019.05.07)
- アート三昧の連休~その③太郎さんが好き(2019.05.06)
コメント