「ビーシ」
初めてこの言葉を聞いた時には、何のことやらわかりませんでした。
B氏?B市?BC?
B紙が正解です
何か特別な紙かと思ったら・・・
東海地方では、模造紙のことをB紙と呼ぶらしい。
みんな当たり前のようにB紙と言っています。
ハンドペインティングの時にも「B紙」を壁に貼って・・・と言われたし。
昨日の会話の中にも「B紙を机一面に貼って・・・」と出てきました。
最近やっとこれが名古屋のスタンダードなのだと気付きました。
名前の由来はB1用紙にサイズが近いとか、A模造紙(艶あり)に対するB模造紙(一般)などあるらしいですが・・・
夫に聞いたらやっぱり当然という顔をしていました。「全国共通でしょ」って。
多分・・・違うと思います
少なくとも関東地方では模造紙でした。
Wikipediaでも、東海地方の呼び方って書いてあるし。
他にも鳥の子用紙、大洋紙など、地方によっていろんな呼び方があるらしい。
こんなものにも地方色ってあるんですねぇ。面白いですねぇ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ダブルの虹でラッキー!!(2019.06.12)
- 熱田の夜を彩る色の華(2019.06.05)
- 「色」でつながるいろの日(2019.05.16)
- アート三昧の連休~その④ メナード美術館(2019.05.07)
- アート三昧の連休~その③太郎さんが好き(2019.05.06)
コメント