中馬のおひなさん
先日、カラーの友人と足助へ『中馬のおひなさん』を観に行ってきました。
香嵐渓の紅葉で有名な足助ですが、この時期、足助の古い町並みのあちらこちらにお雛様が飾られ、華やぎます。
江戸時代からの古いお雛様や、この辺り独特の「土人形」もたくさん展示されています。
鮮やかな緋毛繊の上に並べられたお雛様達。子どもの健やかな成長を願った大切なものです。
色鮮やかなのは最近(と言っても昭和)のもの。顔料が違うそうです。
江戸時代のものはさすがに色褪せていますが、ちゃんと飾られてきた証拠ですね。
そして町のあちこちに「もち花」が飾られています。いろんな色があるけれど、やっぱり紅白(桃色と白)のもち花が一番かわいいかも。
春を呼ぶ足助の風物詩、足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
ゆったりとした時間が流れていてホッとしますよ
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ダブルの虹でラッキー!!(2019.06.12)
- 熱田の夜を彩る色の華(2019.06.05)
- 「色」でつながるいろの日(2019.05.16)
- アート三昧の連休~その④ メナード美術館(2019.05.07)
- アート三昧の連休~その③太郎さんが好き(2019.05.06)
コメント