紀伊の旅(その2)
那智山・・・熊野古道です。
とはいえ、高齢の両親と一緒なので、階段で山を登るのは到底無理。観光タクシーでまわりました。
世界遺産とは言え、シーズンオフのせいか観光客も少なく、快適に観光できました。
熊野古道 大門坂。
木漏れ日が石段にこぼれ、幻想的です。
茶屋などで平安衣装を借りて古道を歩くこともできるそうです。
こちらは那智の滝。
原生林から133m流れ落ちる滝は勇壮な感じがします。
ここは那智48滝の「一の滝」。この奥にはいくつも滝があるそうなのですが、なにせ熊野の山の中・・・見るのには相当な労力(修行?)が必要かも。
西国三十三観音霊場の第一番札所だそうです。
ここには那智の滝の霊水が引いてあり、延命長寿の霊水とか。もちろんありがた~く頂きました。
こちらは熊野那智大社。
サッカー日本代表チームのシンボルマークにもなっている、三本足のヤタガラス(漢字が出ない・・・)がお迎えしてくれます。熊野の神の使いの鳥なんだそうです。
青空に朱塗りの鳥居が映えます。
朱色は気分を高揚させますね。
昔の人は知っていて神社に使ったのかしら。
境内の紅葉もちょうど見頃を迎えていました。
針葉樹が多い那智山はあまり紅葉しないそうなのですが、今年はキレイに色づいているとの事。
台風が上陸しなかったせいでしょうか。
見事な紅葉です。
天気にも恵まれ、世界遺産を満喫した旅となりました。
| 固定リンク
« 紀伊の旅(その1) | トップページ | まぐろ料理 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ダブルの虹でラッキー!!(2019.06.12)
- 熱田の夜を彩る色の華(2019.06.05)
- 「色」でつながるいろの日(2019.05.16)
- アート三昧の連休~その④ メナード美術館(2019.05.07)
- アート三昧の連休~その③太郎さんが好き(2019.05.06)
コメント